menu

収穫後の醸造の経過報告

10月の収穫と、醸造後のご報告です。

12月19日、百農民ワインの醸造を委託しているシャトージュンの醸造責任者・仁林さんと、2020年の春先のボトリング(瓶づめ)と出荷までの過程における「ワインの方向性」について、協議しました。

その結果、「百農民2019」では、タンク内で現在熟成中の同じ原液から、「2タイプをワイン」を用意することにしました。①ひとつは、12月末ごろに1回目の澱引きをし、その際に上澄み液を抽出したものをそのまま分離保管し、春先に、火入れしないまま(生酒)、粗目のフィルタリングのみ実施して、澱や酵母を残したままボトリングする、というもの。

②もうひとつは、12月に実施予定の澱引きを行わず、原液を澱と接触したまま5か月間、寝かせる(シュールリー方式)というものです。この原液を①とは別途分離して保管したまま熟成を続け、2020年3月後半に、あらめのフィルタリングのみおこなって、火入れしない(生酒)ままボトリングします。

①は、昨年「百農民2018・無濾過原液」として120本限定で製造したものと同じプロセスとなります。一方、②のシュール・リー方式による甲州ワインの清算は、当社にとっては初の試みです。「百農民2018・無濾過原液」が、現在も素晴らしい変化を続けている現状を思いますと、来年出荷の②では、それにさらに新しい要素を加えることとなりますから、出来上がりや、その後の変化・熟成が大変たのしみなワインとなることでしょう。

みなさま、百農民2019に、どうぞご期待ください。

収穫体験のご報告(2019年10月7日)

瓶づめ前の原酒、試飲してきました

関連記事

  1. 9月28日(水)に葡萄収穫体験を行いました!

    9月28日(水)には、百農民に使用している甲州葡萄の畑で、葡萄の収穫を行いました。当日は午前11時…

  2. 百農民2020_生産中止のお知らせ

    皆様にご報告がございます。来年春に出荷予定としていました『百農民甲州2020』ですが、この度、この年…

  3. 百農民の畑の場所

    百農民の畑は、山梨県甲州市勝沼町の菱山地区にある、約13アールの一画となります。菱山地区は、ワイ…

  4. ソーシャルプロダクツ・アワード2018受賞式へ出席しました。

    3月1日(木)に、東京都港区にある『OVE南青山』にて、ソーシャルプロダクツ・アワード2018の表彰…

  5. クラウドファンディング(第一期)始めました

    私たちは、日本古来の葡萄品種「甲州種」を使った甲州ワインを、普及する活動を行っています。より多く…

  6. 葡萄畑の様子(2017年7月7日)

    2017年7月7日の葡萄畑の様子です。葡萄ひとつひとつへの、傘かけ作業が完了しました。…

  7. 10月4日(水)葡萄収穫体験のお知らせ

    来たる10月4日(水)に、百農民に使用する甲州葡萄の収穫を行うこととなりました。今回収穫する…

  8. 葡萄栽培における工夫

    写真は、2016年10月22日に撮影した畑の様子になります。醸造用葡萄の栽培としては珍しく、…

最近の記事

カテゴリー

PAGE TOP