menu

5/25(金)葡萄の花が咲きました

5/25(金)、百農民の畑の様子を見に行ってまいりました。

4月以降、例年以上に暖かい日が多いことを受け、かなり成長が進んでおり、棚は若葉で覆い隠されていました。一斉に葡萄の花が咲いています。中には受粉し終わって、もう小さな実がつき始めているものを混じっていました。

上は、百農民ワインの葡萄栽培を委託している葡萄農家、三森清さんの姿です。三森さんによると、「例年の半月以上、生育が早い」とのことです。

上記は8年の葡萄樹の様子です。こちらの畑には、20年を超えた葡萄樹もあります。

逆にこの細い木は3年目の、とても若い葡萄樹です。添え木がついており、しっかりと育つように養生されています。

さて来月(6月下旬以降)は、ひとつひとつの葡萄の房に、生食葡萄と同様に「笠かけ」を手作業で行います。作業の様子は、またこちらのブログでレポートさせて頂きますね!

葡萄の樹が水を吸い上げ始めました

8/28(火)畑の様子

関連記事

  1. 葡萄畑の様子(2017年9月25日)

    2017年9月25日の畑の様子になります。果実もしっかりと色づき、ついに収穫間近です…

  2. 瓶づめ前の原酒、試飲してきました

    3月1日、百農民ワインの葡萄の醸造を委託している、シャトージュンの醸造責任者・仁林さんとの打合せで、…

  3. 葡萄栽培における工夫

    写真は、2016年10月22日に撮影した畑の様子になります。醸造用葡萄の栽培としては珍しく、…

  4. 9月8日の畑の様子

    百農民ワインの醸造に使っている甲州葡萄の収穫まで、いよいよあとひと月となってきました。9月8日、…

  5. 甲州種について

    甲州種という葡萄は、日本固有の品種で、明治期にワイン醸造技術が伝わったことを契機に、栽培が盛んになり…

  6. 収穫体験のご報告(2019年10月7日)

    来たる2019年10月7日、百農民の畑(甲州市菱山地区)で、甲州葡萄の収穫体験を行いました。今年の収…

  7. 10月7日(日)葡萄収穫体験のお知らせ

    来たる10月7日(日)に、百農民に使用する甲州葡萄の畑で、収穫を行います。今回収穫する葡萄は…

  8. 百農民の畑の場所

    百農民の畑は、山梨県甲州市勝沼町の菱山地区にある、約13アールの一画となります。菱山地区は、ワイ…

最近の記事

カテゴリー

PAGE TOP