menu

葡萄栽培における工夫

写真は、2016年10月22日に撮影した畑の様子になります。

醸造用葡萄の栽培としては珍しく、『傘かけ』をしています。

これは、葡萄が雨に濡れて病害が発生するのを防ぎ、少しでも健康な果実を収穫するための工夫です。

『傘かけ』に加えて、『棚作り』も特徴の一つです。

棚の高さはどうやって決まっているのか、葡萄農家の三森さんに伺ったところ、”自分たちの背の高さに合わせて作っている”のだそうです。高すぎても、低すぎても農作業に支障を来たしてしまうでしょうから、棚の高さは、農家によって異なるのでしょうね。

ところで、百農民では、可能な限り低農薬にもこだわっています。

病害虫から葡萄を守るために、葡萄園では、ボルドー液という薬品が使われることが多いのですが、この薬品の特徴としては、散布すると「葡萄の葉」の表面に白い斑点状の塊が残ります。その結果、葉が光合成をする面積が少なくなり、果実に向かう栄養分が減ってしまうことで、葡萄の糖度が下がります。

逆に、ボルドー液を使わなければ、葡萄の葉や木々に病気が発生しやすくなり、良好な果実を得る上では、大きなリスクとなります。そのため、こうした低農薬農法を行うにあたっては、果実を病気にしないための様々な工夫と努力が必要となります。そのひとつが、ひと房ひと房への「笠懸け」であったり、風通しや日当たりを計算した上での「葉の剪定」であったりします。

糖度の高い葡萄を作るために

関連記事

  1. 10月4日(水)葡萄収穫体験のお知らせ

    来たる10月4日(水)に、百農民に使用する甲州葡萄の収穫を行うこととなりました。今回収穫する…

  2. 甲州葡萄の収穫を行いました(9月29日)

    2021年9月29日、山梨県甲州市の葡萄畑にて、甲州葡萄の収穫を行いました。…

  3. バックビンテージの飲み比べイベント開催しました!

    時代の集結!百農民ワインのバックビンテージの飲み比べイベントを開催しました。 先日…

  4. シャトージュン株式会社

    百農民は、シャトージュン株式会社様へ醸造を委託しています。百農民のラベルにもありますとおり、同社の醸…

  5. 9月28日(水)に葡萄収穫体験を行いました!

    9月28日(水)には、百農民に使用している甲州葡萄の畑で、葡萄の収穫を行いました。当日は午前11時…

  6. クラウドファンディング無事終了!

    クラウドファンディングでの「百農民ワインの頒布」が完了しました。(9月末まで)まずは応援して…

  7. 糖度の高い葡萄を作るために

    2016年10月22日に撮影した畑の様子になります。畑の広さは約13アールとなっています。…

  8. 勝沼ぶどう郷駅について

    山梨県甲州市には、『勝沼ぶどう郷』駅という、お洒落な名前の駅があります。勝沼ぶどう郷駅には、…

最近の記事

カテゴリー

PAGE TOP